『描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方』が面白かった

エンタメ

マンガの描き方以外、全て役に立つ!

ブログの更新頻度が下がってしまっている方にもおススメ!

はじめに~なぜこの本を読んだか

私は絵が得意ではないですし『マンガを描きたい』訳ではないのですが、

毎週面白いマンガを出し続けている「ジャンプ」が

『何を伝えたいと考えているのか』

知りたくて読んでみました。

内容は、期待以上!

『表現したい』人、すべてに役に立つ内容だと感じました。

ブログの更新頻度が下がってしばらく経つ私ですが、

「またやってみよう」と思わせてくれる作品に出会えたと思います。

【この本の要点】

何かをマスターするには、「頭」と「体」を両方育てていく必要がある。

知識とテクニック、この両輪を駆動させるのが「心」

1.描きたいことを描く

2.描けるものを描く

この2つがポイント!

もし描けなくなっていたら、それは

「今はまだ、自分にとって高過ぎるところを目指してしまっている」

ことに気づくこと。

描くときは、

好きなものを詰め込んで描く

「好きを突き詰める」

わざと似せようと思わなければ個性は出る。

◆表現するときの注意

何を見せたいか、描きたいかを決めてメリハリをつける。

物語のピリオドを打てば打つほどマンガは上手くなる

描ける範囲のものでやってみる

とにかく沢山完成させる

〆切を作って守る

困ったら原点に。

結局何を一番描きたいの?

価値観を固めるためには、

自分が好きなもの、嫌いなものの何が好きで、何が嫌いかを言語化する。

まとめのメッセージがとても心強く響きます

1.一歩ずつ、少しずつ成長するために「完成」させましょう。

2.大丈夫。あなたの苦労は、あなたの利き手が覚えています。

3.あなたのアイデアも逃げません。

4.「描きたいこと」を「楽しんで描く」を忘れないで下さい。

どうでしょう?

この本に書いてあること、全部「マンガ」を「表現」に変えると、自分のことに聞こえてきませんか?

私は、嫌いなものを考えると気分が悪くなるので、しばらく、

好きを突き詰める

好きなものを分析する

ことを続けてみようと思います。

エンタメ読書
スポンサーリンク
シェアする
montaをフォローする
もんた心(こころ)のブログ

コメント